※2020.09.26更新
以前から私を悩ませていた問題がありました。
それは…
iPhoneで撮った写真が急にパソコンで取り込めなくなった!!!
ある時からiPhoneの写真をPCが認識しなくなった
それまではPCに繋ぐと自動でWindowsのフォトアプリが認識して、取り込む事が出来てたんです。
それが、ある時からエラーで9割以上の写真が取り込めなくなり…
デバイスに到達できません
とか、いろんなエラーが出るようになっちゃいました。
デバイスに到達…っていうのはPC側の保存先がSSDだとたまに出る人がいるらしいのですが、わたしのPCはHDDなので対象外。
ついにはPCに接続してすぐ
このデバイスに画像とビデオはありません
とか出てくるように。
いやいや、沢山あるから写真…!
慌ててググるといくつか対処法が出てきて、
- iPhoneとiTunesを最新にアップデート
- 純正のLightningケーブルでPCに繋ぐ
- iPhoneに保存されてる写真の枚数を減らす
- パソコンの取り込み先フォルダを変更してみる
などなど、書いてある事は大体試しました。
でも全く事象は変わらず何週間も時は過ぎ…
ある時、ふとした時に直ったのです!
これからその超簡単なキッカケを私の備忘録も兼ねて書き留めます。
これで絶対直るわけではありませんし、同じ事象の方は少ないとは思いますが、もしお困りの方がいたら試してみてください。
私のパソコン環境はWindows8.1です。
※Windows10でも同じ現象が出ています。写真や動画の量が多いと起きやすいようです。
取り込めるようになった手順
- まずiPhoneをLightningケーブルでPCに接続します。
- パソコン側でフォトアプリが立ち上がったら、ひとまずそれはキャンセルしてデスクトップ画面にいきます。
- 左下のWindowsマークを右クリックして、エクスプローラーを立ち上げます。
- PCの欄をクリックするとデバイスとドライブのところにiPhoneが出ているので、それを右クリックして「画像とビデオのインポート」をクリックします。
- 待っていると、○個の新しい画像とビデオが見つかりました、と画面が出てくるので、左下にある「その他のオプション」をクリックします。
- インポート設定という画面が出るので、一番下の「既定値を復元」をクリックします。
- OKボタンで画面を閉じます。
- 5.の画面に戻るので、インポートボタンを押して取り込めるか試してみてください。
以上です。
私はこれで取り込みができるようになりました。
その後は、ケーブルを繋ぐだけで自動で認識されて取り込めるようになっています。
上の方法でも取り込めない場合
iphoneをバックアップできるUSBを経由して取り込む方法が対応策として挙げられます。
私もパソコンに直接取り込めないことが多く、iPhone用のUSBメモリにコピーしてPCに移動していています!
商品の記事をアップしましたので、使い方のイメージをご覧ください!
すぐパソコンには取り込めないけど、iPhoneの容量は減らしたい…という時など、持っておくと便利ですよ。
iPhoneの写真や動画をバックアップできるUSBメモリ、お勧めはAppleの認証を取得している下記製品です。
32GB↓
128GB(64GBもあります)↓
こちらもあります。
写真や動画をバックアップできないのは本当に困りますよね。
少しでも解決策のお手伝いになりますように。